はじめに
昨年(2020年)に感謝!! ことし(2021年)も頑張ります!!
昨年は、首里城再建への願いとベートーヴェン第九演奏会の継続を目的にした沖縄国際音楽祭「第九 ㏌OKINAWA」実行委員会の取り組みに心あたたかなご支援をいただき、誠にありがとうございました。
音楽ホールを飛び出し、屋外(首里城公園守礼門前)演奏、動画の同時配信、寄付金の呼び掛け(クラウドファンディング)まで全てが初めての経験で、皆様のご理解、ご支援がなければ実現できませんでした。重ねて御礼申し上げます。
さて、首里城の再建に向けた取り組みも3年目です。私ども実行委員会も再建支援を継続し、かつ、多くの文化が交流、発展する国際交流の拠点として首里城が新しく生まれ変わることを願い、今年も第7回沖縄国際音楽祭「第九㏌OKINAWA」~首里城再建を願う特別公演を実施いたします。
昨年よりまして充実した「第九at首里城」の動画を配信いたします。どうぞ、ご期待いただき、ぜひ、ご支援ください。
コロナ禍のなか、守礼門前で「第九」を奏でた第6回沖縄国際音楽祭の特別公演=2020年11月15日
第7回沖縄国際音楽祭「第九 ㏌ OKINAWA」~首里城再建を願う特別公演
2019年10月31日に焼失した首里城の再建を願い、首里城公園内で「平和」「友情」「人類愛」を唱ったベートーベンの交響曲第九番を演奏することで、広く支援を呼び掛けます。また、首里城がかつて万国の架け橋(津梁)となって交易を広め、琉球の文化・芸術を育んだ歴史に倣い、再建される首里城が新たな国際交流、芸術振興の拠点として発展するよう「国際音楽祭」を通して貢献します。
【日時】 | 2021年11月28日(日)午後3時 |
【場所】 | 首里城公園内「北城郭東エリア」および「瑞泉門前石段」(予定) |
| ※雨天時は同公園内首里杜館カフェスペース |
【出演者】 | 沖縄国際音楽祭「第九㏌OKINAWA」合唱団有志100人 |
| ソリスト:知念利津子、新垣寿賀子、喜納響、仲本博貴 |
| 指揮者 :武田光史 / 伴奏ピアニスト:大城伸悟、山根貴志 |
【公演内容】 | 第一部 第九ソリストによるコンサート 伴奏:武田光史 |
| 第二部 ベートヴェン作曲交響曲第九番「合唱」第4楽章より |
【主催】 | 沖縄国際音楽祭「第九㏌OKINAWA」実行委員会(岩崎セツ子実行委員長) |
【共催】 | 琉球放送、沖縄タイムス社 |
【協力】 | 一般財団法人沖縄美ら島財団 |
【首里城基金への支援方法】 クラウドファンディング「Link-U」にて呼び掛け |
メーン会場となる首里城公園内北城郭東エリア(予定)
2年目の舞台 城壁を背に100人で挑戦
「首里城再建を応援したい」
「コロナで第九も絶やしたくない」
昨年は、この2つの思いを実現するため、無我夢中で取り組みました。ことしも「続けること」を最優先に実行委員の思いを確かめました。それは2026年、本殿が再建された暁に、首里城でオーケストラ付きの第九演奏会を夢見ているからです。
歴史上、文化が交差し、交流し、独自の文化が育まれた琉球の象徴「首里城」を国際音楽祭の舞台へ押し出す取り組みです。
首里城基金へ支援 工芸品修復を後押し
(写真左)煤(すす)を被った提重(さぎじゅう)/(写真右)緊急措置で煤を取り除いた提重
(写真提供:一般財団法人 沖縄美ら島財団)
焼失のため昨年は延べ187人の方から173万3千円(目標額300万円)の支援金をいただき、多くの人に支えていただきました。
一方で、首里城基金へ寄付できたのが50万円だったこともあり、身の丈に応じた取り組みしなければ、今後も信頼を得られないということを実感しています。
今回は目標額を最低でも50万円と位置づけ、支援に対する返礼品を動画のみに整理するなど、支援金を最大限、寄付にまわせるよう経費のかけ方を工夫することにしました。
首里城正殿の焼失を受け、首里城基金では火災から免れながらも延焼の熱などで被害を受けた美術工芸品の修復に当たっています。
(首里城公園ホームページ 収蔵品等の確認報告を参照)
https://oki-park.jp/shurijo/fund/5484
私たちの取り組みも、首里城の再建、収蔵品の修復に少しでも役に立てるよう、皆様の支援の多くを基金に生かす取り組みを重視していきます。
2019年12月から一部ライトアップが始まった、龍潭からの望む「首里城」の夜景=2021年10月13日
配信動画 特典映像付き
今回、いただく寄付(支援金)を最大化するために、演奏会および動画配信経費、返礼品経費等を極力抑えます。そのため、リターン(返礼品)は配信動画だけとなります。
ただ、第九合唱については昨年から倍増した100人の合唱団の迫力ある歌声をお届けするほか、ソリスト4氏にはそれぞれ独唱を依頼し、その演奏を特典映像として収録、配信いたします。
さらに、沖縄美ら島財団様のご協力を得て、首里城再建に向けた最新映像もご紹介する予定です。
雨天決行!! 公園屋内スペースで実施
演奏会場は今回、首里城公園内北城郭東エリアで実施する予定で、屋外となっています。
そのため、雨天時はやむを得ず公園内の屋内施設(首里杜館カフェスペース)で実施することにしております。その際もできる限り、事前に収録した首里城の風景などを動画に盛り込み配信する予定です。
ごあいさつ 岩崎セツ子実行委員長
第7回国際音楽祭第九 in OKINAWA、実行委員長を務めております岩崎セツ子です。
昨年の首里城基金への寄付は187名から、173万3千円の支援がありました。けれども同時配信、返礼品、コロナ対策費、演奏会後の動画配信、などの経費がかさみ、寄付額は50万円にとどまりました。
昨年に続く、今年、2回目特別公演<第九at首里城>の実施予定場所は、ステージを首里城公園内、瑞泉門と美しい北城郭の壁をバックに、より広い場所で合唱も倍増させたいと思っています。加えて、沖縄美ら島財団のご協力のもと、首里城再建の最新映像、など動画内容を充実させ、寄付金額が昨年を超えるよう支援くださる方々に満足いただける工夫をしています。
さらに、学生特別料金を設定し、広く次世代の参加を促したい、との思いがあります。
2026年、首里城復興が果たされても、首里城が保管している宝物の修繕、修復は保存のため恒常的に行わなければなりません。
首里城は過去の歴史が示すように、多くの文化が交流、発展する国際交流拠点でした。
世代や国境をこえ、<第九at首里城>で広く、長く、繋がるために、多くの若い世代とともに交流を盛んにしていきたいと考えます。
宜しくご協力お願いいたします。
Greetings to our friends from around the world.
Please join us and as we all sing together may all people become brothers.
にふぇーでーびる